測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa〜dの文は、水準測量における誤差について述べたものである。( ア )〜( エ )に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。

a. 視準距離が長いと、大気の屈折による誤差は( ア )なる。
b. 標尺を2本1組とし、測点数を偶数とすることで、標尺の( イ )を消去することができる。
c. 観測によって得られた高低差に含まれる誤差は、観測距離の平方根に( ウ )する。
d. ( エ )を消去するには、各標尺との間隔が等距離となるようにレベルを整置して観測する。
  • ア:大きく  イ:零点誤差  ウ:比例  エ:視準軸誤差
  • ア:小さく  イ:目盛誤差  ウ:比例  エ:視準軸誤差
  • ア:大きく  イ:零点誤差  ウ:比例  エ:鉛直軸誤差
  • ア:大きく  イ:目盛誤差  ウ:反比例  エ:鉛直軸誤差
  • ア:小さく  イ:零点誤差  ウ:反比例  エ:鉛直軸誤差

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

(ア)距離が長くなるほど、大気を通る光の屈折(光が空気の濃さや温度で曲がること)の影響が大きくなります。よって誤差は大きくなるが正しいです

 

(イ)測量機器や標尺には作られたときにズレや個体差があります。(標尺などにも人間同様個性があります!)

本来「0」を指すはずの位置が、ほんの少しズレて「+2mm」や「–1mm」になってしまっていることがあります。このように標持っている誤差を零点誤差といいます。

標尺を2本使って互いの標尺を交互に使い、測点数を偶数にすると、そのズレが平均されて打ち消されます。よって零点誤差となります。

 

(ウ)高低差誤差は観測距離に比例するわけではありません。観測距離の平方根に比例します。

 

(エ)レベルの望遠鏡の視準軸がまっすぐでないといけませんが器械の設置方法でズレることがこの誤差を視準軸誤差といいます。

この誤差を打ち消すために標尺を置く間隔を均等にし、器械設置します。

参考になった数1

02

以下、解答です。

選択肢1. ア:大きく  イ:零点誤差  ウ:比例  エ:視準軸誤差

正答です。

選択肢2. ア:小さく  イ:目盛誤差  ウ:比例  エ:視準軸誤差

不正答です。

選択肢3. ア:大きく  イ:零点誤差  ウ:比例  エ:鉛直軸誤差

不正答です。

選択肢4. ア:大きく  イ:目盛誤差  ウ:反比例  エ:鉛直軸誤差

不正答です。

選択肢5. ア:小さく  イ:零点誤差  ウ:反比例  エ:鉛直軸誤差

不正答です。

まとめ

・ア

大気の屈折誤差(レフラクション)は、視準距離が長くなると誤差が大きくなる。

これは大気中を通過する光が大気の密度差で曲がるためで、距離が長くなるほど影響が強まります。

したがって、(ア)は 「大きく」です。

 

・イ

標尺の 零点誤差(目盛の最初の位置がズレている誤差)は、標尺を2本一組で偶数個の測点を設定して観測すると相殺・消去できる誤差です。

したがって、(イ)は 「零点誤差」です。

 

・ウ

高低差誤差は観測距離に比例するわけではなく、観測距離の平方根に比例します(誤差は確率誤差的に拡大するため)。

したがって、(ウ)は 「比例」です。

 

・エ

視準軸誤差は、レベル器械の視準軸と気泡管軸のズレによる誤差で、

各標尺との距離(標尺間の視準距離)を等しく(等距離)するようにレベルを据えて観測することで軽減・消去できます。

したがって、(エ)は 「視準軸誤差」です。

参考になった数0