測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

公共測量の1級基準点測量において、電子基準点のみを既知点とする観測を行った。電子基準点Aを既知点とし新点Bの座標値を求めたい。新点BにGNSS測量機を設置して観測を行った後、表9の結果を用いてセミ・ダイナミック補正を適用し元期における新点BのY座標を求めるとき、次の文の( ア )〜( ウ )に入る数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。
ただし、表9の①は平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)における座標値で、電子基準点A及び新点BのX座標及び楕円体高は同一とする。また、地殻変動補正パラメータから求めたX軸方向及び楕円体高の補正量は考慮しないものとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。

表9の①及び③から、今期における電子基準点AのY座標は( ア )mである。表9の②から、今期における新点BのY座標は( イ )mである。今期から元期への変換は表9の③と逆向きの変換となる。したがって、新点Bの元期におけるY座標は( ウ )mとなる。
問題文の画像
  • ア:+9,999.950  イ:−0.070  ウ:−0.090
  • ア:+9,999.950  イ:−0.070  ウ:−0.050
  • ア:+9,999.950  イ:−0.050  ウ:−0.070
  • ア:+10,000.050  イ:+0.030  ウ:+0.050
  • ア:+10,000.050  イ:+0.030  ウ:+0.010

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

(ア)まず基準になるのは、元期における電子基準点AのY座標(①)= +10,000.000m。
今期に変換するには、補正パラメータ(③)でAの補正量 +0.050m を足します。
だから、10,000.000+0.050=+10,000.050mとなります。

 

(イ)次に新点Bを求める。Bは電子基準点Aから基線ベクトルで位置が決まります。

表の基線ベクトル(Y成分)は −10,000.020m(A→B)。
なので今期のAの座標にこれを足して

10,000.050 − 10,000.020 = +0.030mとなります。

ここでは新点Bに対する補正量(+0.020m)は「今期と元期をつなぐとき」に使うので、まだ使いません。

 

(ウ)さいごに「今期 → 元期」へ座標を戻します。
新点Bの補正量(元期→今期)が +0.020m なので、逆に戻すときは引く。0.030 − 0.020 = +0.010m

 

参考になった数1

02

以下、解答です。

選択肢1. ア:+9,999.950  イ:−0.070  ウ:−0.090

不正答です。

選択肢2. ア:+9,999.950  イ:−0.070  ウ:−0.050

不正答です。

選択肢3. ア:+9,999.950  イ:−0.050  ウ:−0.070

不正答です。

選択肢4. ア:+10,000.050  イ:+0.030  ウ:+0.050

不正答です。

選択肢5. ア:+10,000.050  イ:+0.030  ウ:+0.010

正答です。

まとめ

・ア

元期における電子基準点AのY座標は①の+10,000.000mです。

今期は地殻変動補正パラメータ③の電子基準点Aの補正量が+0.050mなので、

今期電子基準点AのY座標=10,000.000+0.050=+10,000.050m

 

・イ

新点Bは電子基準点Aからの基線ベクトル②−10,000.020mを加算し、さらに新点Bの補正量を加える。

今期新点BのY座標=今期電子基準点AのY座標+基線ベクトルY成分−新点Bの補正量

 

基線ベクトルはA→Bで−10,000.020m、新点Bの補正量は+0.020m(元期→今期)なので、

今期新点BのY座標=10,000.050−10,000.020=+0.030m

 

・ウ

今期から元期への変換は補正パラメータ③の逆向き変換なので、

元期新点BのY座標=今期新点BのY座標−(元期→今期補正量)

元期→今期補正量は+0.020m(新点B)

したがって、元期新点BのY座標=+0.030−0.020=+0.010m

 

参考になった数0